コミュニケーション– category –
-
境界線で人間関係が変わる―相互尊重コミュニケーション講座 第3回レポート(後編)
第3回のテーマ総仕上げ:境界線(バウンダリー) 「自己表現」「傾聴と共感」に続き、相互尊重コミュニケーションの第3回では“境界線(バウンダリー)”に焦点を当てて学んでいます。 前編・中編では、受講生それぞれが抱えていた“嫌いに嫌いで返していた”... -
「境界線が深める安心感―相互尊重コミュニケーション講座 第3回レポート(中編)」
第3回のテーマ再確認:境界線(バウンダリー) 前回(前編)では、「境界線(バウンダリー)」というキーワードが多くの受講生に“あ、これが大事だったんだ!”と気づきをもたらす様子を紹介しました。 相手との程よい距離感を見直すと、過去の苦い思い出が... -
境界線が生む新たな気づき―相互尊重コミュニケーション講座 第3回レポート(前編)
第3回のテーマは境界線(バウンダリー) 前回までの講座で、私たちは「自己表現」と「傾聴・共感」の大切さを学んできました。 自分の想いを伝え、相手の想いを受け止める―― それによって生まれる安心感は、コミュニケーションを円滑にする大きなポイント... -
『相互尊重コミュニケーション講座 第一回レポート』― 自分らしさを輝かせる新たな一歩と受講生の熱い声 ―
先日、第一回の「相互尊重コミュニケーション講座」を開催し、参加者の皆さまと共に、心の内側に眠る本当の自分と向き合う貴重な時間を過ごしました。 講座では、自己表現、傾聴・共感、そして境界線―いわゆる3原則―の中から『自己表現』をテーマに、日常... -
【エネルギーが溢れる人 vs 疲れる人】人生を変える「人間関係の選び方」
こんにちは!渡辺佳菜です。 今日は「一緒にいるだけで元気になれる人」と「なぜか疲れてしまう人」の違いについてお話します。 「なんでかわからないけど、この人といると元気になる!」逆に、特に何か嫌なことをされたわけじゃないのに、「一緒にいると... -
「占い」よりも「エステ」を勧めた理由──問題解決を遠ざける“無意味な会話”とは?
約12年前のこと。友人同士の女子トークで、「好きな人との相性を占いで見てもらおうと思ってるの」と盛り上がっていたときのことです。 話に参加していた私は、ついこんな“効率重視”な発言をしてしまいました。 占いするなら、エステに投資したほうが間違... -
限られた時間でも大丈夫!親子の絆を深める2つのポイント
「今日もモテる気がする‼️」 そんな言葉を、朝から元気いっぱいに口にしながら学校へ向かう娘。 数日間の出張から戻ったばかりの私をよそに、「すごいね🤣笑笑」と笑顔で返してくる姿を見ていると、本当にたくましいなと感じます。 たとえ寂しい思いをして... -
母の“かまってちゃん”ぶりに愛をこめて
朝、スマートフォンを見ると、母からの短いメッセージが届いていました。 「カレーがあるからね」「運転には気をつけて。昨日の雨で路面が滑りやすいから」 わずか数行のメッセージですが、そこには母の優しさと愛情、そして遠くからの応援がしっかりと詰... -
成人式から考える“私らしさ”の育て方――大人の第一歩に大切なコミュニケーション
こんにちは、渡辺佳菜です。 今日は2025年の成人式!新成人のみなさん、おめでとうございます! 成人の日は、大人としての一歩を踏み出す、とっても特別な日ですよね。 いろんな価値観が飛び交う今の時代、「自分らしさ」と「周りとの調和」を両立させるこ... -
その「寄り添う気持ち」、本当に届いていますか?見落としがちな知識の重要性
こんにちは。渡辺佳菜です。 日々のコンサルティングやカウンセリングの現場で、私が常々感じていることがあります。それは、私たちが誰かに何かを伝え、変化や成長を促したいと願う時、最も大切にしたいのは相手への深い理解と共感、つまり「寄り添う気持... -
2025年を清らかに導く「言葉」の力──言霊と祝詞に学ぶ新年の心がまえ
あけましておめでとうございます。 2025年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈りいたします。 新しい年のスタートは、気持ちを新たにする絶好の機会ですよね。 目標を立てたり、生活習慣を見直したりと、心を引き締めたくなる時期で... -
期待を手放したら、見えてくる新しい世界。失望の裏側に隠された「信頼」という光
SNSを開けば、キラキラとした情報が溢れ、ついつい誰かと比べて落ち込んでしまうこと、ありませんか? 「いいね!」の数や華やかな日常に、心がザワザワしてしまう。そんな経験、きっと誰にでもあるはずです。 今日のテーマは、そんなSNSの喧騒から少し...
12