コラム– category –
-
山梨県西桂町議会3月定例会で考える、情報社会における子どもの安全と未来
こんにちは、渡辺佳菜です。いつも温かい応援をありがとうございます。 先日、山梨県西桂町議会の「3月定例会」が開催され、私も町議会議員として一般質問という形で町の課題や政策について取り上げました。 今回の一般質問では、特に「情報社会における子... -
落ち込むより笑ったほうが得!“陽気”で生きる私のヒケツ
こんにちは。渡辺佳菜です。 私は昔から「嫌なことは寝たら忘れる」タイプで、時には大事なことまで一緒に忘れてしまうほど“忘れる力”に長けています。 周囲の人からは「大丈夫?」と心配されることもありますが、私にとってはこれが生き方そのもの。おか... -
『嫌』を言えない日常からの解放 ― 言葉の暴力に負けず自分らしさを守り抜く
会いたくて震えるのは西野カナさん、そして会いたくて車を走らせるのは私・渡辺佳菜――。 と、やや強引に始まりますが(笑)、どうかそのまま読み進めていただければ嬉しいです。 今回のブログでは、私がこのひと月ほど何を考え、どんな気づきを得たのかを... -
【エネルギーが溢れる人 vs 疲れる人】人生を変える「人間関係の選び方」
こんにちは!渡辺佳菜です。 今日は「一緒にいるだけで元気になれる人」と「なぜか疲れてしまう人」の違いについてお話します。 「なんでかわからないけど、この人といると元気になる!」逆に、特に何か嫌なことをされたわけじゃないのに、「一緒にいると... -
「占い」よりも「エステ」を勧めた理由──問題解決を遠ざける“無意味な会話”とは?
約12年前のこと。友人同士の女子トークで、「好きな人との相性を占いで見てもらおうと思ってるの」と盛り上がっていたときのことです。 話に参加していた私は、ついこんな“効率重視”な発言をしてしまいました。 占いするなら、エステに投資したほうが間違... -
愛を受け取り、愛を選ぶ、私らしく生きるための親離れ
「親離れ」という言葉を耳にすると、多くの人が思春期の反抗期を想像するのではないでしょうか。 親の言うことに反発し、自分の世界を切り拓くことが“自立”だと思いがちです。 しかし、本当の意味での「親離れ」は、親を嫌うことでも、ただ距離を置くこと... -
女性の経済的自立への最初のカギは「精神的自律」
「経済的に自立したい」と願う女性は多いものの、「子どもがいるから」「夫が理解してくれないから」と、なかなか一歩を踏み出せずにいる方も少なくありません。 もしあなたが「いつか起業したい」「自分の手でビジネスを築きたい」と思うなら、まずは“精... -
限られた時間でも大丈夫!親子の絆を深める2つのポイント
「今日もモテる気がする‼️」 そんな言葉を、朝から元気いっぱいに口にしながら学校へ向かう娘。 数日間の出張から戻ったばかりの私をよそに、「すごいね🤣笑笑」と笑顔で返してくる姿を見ていると、本当にたくましいなと感じます。 たとえ寂しい思いをして... -
イクメンがあるのに、イクママはないの?――男女共同参画から考える私たちのリアル
こんにちは、西桂町男女共同参画推進委員の渡辺佳菜です。 私がここ数年学んできた「ジェンダー平等」というテーマについて、少しでも多くの方に興味を持っていただけたらと思い、この度西桂町男女共同参画推進委員会通信に記事を執筆しました。 まだまだ... -
苦労や困難の先にある“究極の理解”を目指して~成長し続けることの本当の意味~
「私は、成長し続けている人が好きだ。」 そう言うと、パッと頭に浮かぶイメージは「成果を出し続ける人」や「実績を積み上げている人」かもしれません。 もちろん、それも大切な成長のかたちのひとつです。 けれど、私が「成長し続けている人」に惹かれる... -
「1番以外は選ばない」──自分が本当に求めるものを見極めるために
こんにちは、渡辺佳菜です。 今回は、「時間は有限だから、1番以外は選択しない」ということについて考えてみたいと思います。 私たちは刻一刻と「滅」に向かって生きているのに、不思議なことに多くの人が“1番”を選ばずに日々を過ごしているように感じる... -
母の“かまってちゃん”ぶりに愛をこめて
朝、スマートフォンを見ると、母からの短いメッセージが届いていました。 「カレーがあるからね」「運転には気をつけて。昨日の雨で路面が滑りやすいから」 わずか数行のメッセージですが、そこには母の優しさと愛情、そして遠くからの応援がしっかりと詰...
12