ブログ– category –
-
「傾聴と共感」で実感する本当の信頼―相手がもっと自分を好きになる関わりを!【第2回講座振り返り】
先日、私が主宰する相互尊重コミュニケーション講座の第2回「傾聴と共感」講義を開催いたしました。 今回の講義では、日々の会話に潜む「言葉の壁」を乗り越え、相手の心に寄り添うための具体的なテクニックを、豊富な実践ワークを通して学びました。講義... -
自己肯定感を高める秘訣!今日からできる3つの習慣
こんにちは、渡辺佳菜です! 「自己肯定感を高めたい」と思ったことはありませんか?私たちは日々の生活の中で、無意識のうちに自分を否定したり、他人と比べて落ち込んだりすることがあります。自己肯定感が高い人たちは、もともとそういう気質を持って生... -
『嫌』を言えない日常からの解放 ― 言葉の暴力に負けず自分らしさを守り抜く
会いたくて震えるのは西野カナさん、そして会いたくて車を走らせるのは私・渡辺佳菜――。 と、やや強引に始まりますが(笑)、どうかそのまま読み進めていただければ嬉しいです。 今回のブログでは、私がこのひと月ほど何を考え、どんな気づきを得たのかを... -
【愛される人と利用される人の違い】~自分軸が導く本当の自由~
先日、TEAM Kで「愛される人」と「利用される人」の違いについて議論する機会がありました。その時のテーマに触発され、私自身の生き方や感じたことを改めて振り返っています。 あなたも日常の中で、ふと「自分は本当に自分らしく生きられているだろうか?... -
『相互尊重コミュニケーション講座 第一回レポート』― 自分らしさを輝かせる新たな一歩と受講生の熱い声 ―
先日、第一回の「相互尊重コミュニケーション講座」を開催し、参加者の皆さまと共に、心の内側に眠る本当の自分と向き合う貴重な時間を過ごしました。 講座では、自己表現、傾聴・共感、そして境界線―いわゆる3原則―の中から『自己表現』をテーマに、日常... -
「一人で頑張るのはもう卒業!」経営者に必要な最強の右腕と左腕とは?
~一人で頑張らない働き方、始めませんか?~ こんにちは!渡辺佳菜です。 今日は、女性経営者や個人事業主さんに向けて、ビジネスがグンと成長する秘訣をお届けします。 突然ですが、こんな風に感じたことはありませんか? 「全部自分でやらなきゃって思... -
【エネルギーが溢れる人 vs 疲れる人】人生を変える「人間関係の選び方」
こんにちは!渡辺佳菜です。 今日は「一緒にいるだけで元気になれる人」と「なぜか疲れてしまう人」の違いについてお話します。 「なんでかわからないけど、この人といると元気になる!」逆に、特に何か嫌なことをされたわけじゃないのに、「一緒にいると... -
「占い」よりも「エステ」を勧めた理由──問題解決を遠ざける“無意味な会話”とは?
約12年前のこと。友人同士の女子トークで、「好きな人との相性を占いで見てもらおうと思ってるの」と盛り上がっていたときのことです。 話に参加していた私は、ついこんな“効率重視”な発言をしてしまいました。 占いするなら、エステに投資したほうが間違... -
愛を受け取り、愛を選ぶ、私らしく生きるための親離れ
「親離れ」という言葉を耳にすると、多くの人が思春期の反抗期を想像するのではないでしょうか。 親の言うことに反発し、自分の世界を切り拓くことが“自立”だと思いがちです。 しかし、本当の意味での「親離れ」は、親を嫌うことでも、ただ距離を置くこと... -
女性の経済的自立への最初のカギは「精神的自律」
「経済的に自立したい」と願う女性は多いものの、「子どもがいるから」「夫が理解してくれないから」と、なかなか一歩を踏み出せずにいる方も少なくありません。 もしあなたが「いつか起業したい」「自分の手でビジネスを築きたい」と思うなら、まずは“精... -
限られた時間でも大丈夫!親子の絆を深める2つのポイント
「今日もモテる気がする‼️」 そんな言葉を、朝から元気いっぱいに口にしながら学校へ向かう娘。 数日間の出張から戻ったばかりの私をよそに、「すごいね🤣笑笑」と笑顔で返してくる姿を見ていると、本当にたくましいなと感じます。 たとえ寂しい思いをして... -
イクメンがあるのに、イクママはないの?――男女共同参画から考える私たちのリアル
こんにちは、西桂町男女共同参画推進委員の渡辺佳菜です。 私がここ数年学んできた「ジェンダー平等」というテーマについて、少しでも多くの方に興味を持っていただけたらと思い、この度西桂町男女共同参画推進委員会通信に記事を執筆しました。 まだまだ...